ニッコロ・マキャヴェッリ
ニッコロ・マキャヴェッリ(Niccolò Machiavelli, 1469年5月3日 - 1527年6月21日)は、イタリア・ルネサンス期の政治思想家、外交官です。フィレンツェ共和国に仕え、外交や軍事において活躍しました。
彼の最も有名な著作は『君主論』(Il Principe)であり、政治を道徳から切り離し、権力獲得と維持のための現実的な方法を説いたことで知られています。「目的が手段を正当化する」という言葉で要約されることもありますが、これは彼の思想の一面を強調した解釈と言えるでしょう。また、『ディスコルシ(政略論)』(Discorsi sopra la prima deca di Tito Livio)では共和政治の利点や市民の徳について論じました。
マキャヴェッリの思想は後世の政治思想に大きな影響を与え、政治学、歴史学、哲学などの分野で今も議論の対象となっています。彼の名前は権謀術数や策略を意味する「マキャヴェリズム」という言葉の語源にもなっていますが、彼の思想は多面的であり、単純に悪徳と結びつけることはできません。
彼の生涯は政治的な陰謀と権力闘争に翻弄された時代と重なり、その経験が彼の現実主義的な政治観に影響を与えたと言えるでしょう。
運命は
我々の行動の半分を支配するが
残りの半分は我々の手中にある
新しい支配者は
臣下を武装解除してはならない
武装解除すれば
彼らを侮辱することに
なるからだ
人間は恩を忘れるほど不実だが
罰を恐れるほどではない
人間は
小さな害に対しては復讐しようとするが
大きな害に対してはできない
恐れられるよりは
愛される方が安全だが
両立できないのであれば
愛されるより恐れられる方が
遥かに安全である
行動せずに後悔するより
行動して後悔する方が賢明である